【センバツ】ペッパーミルの意味とは?世間の声から炎上した理由を調査!

2023年3月18日に開幕した第95回選抜高校野球大会で、東北高校の選手たちが“ペッパーミルパフォーマンス”を行ったところ一塁塁審から注意を受けて、ネットでは賛否両論の声が上がっています。

このペッパーミルのパフォーマンスはどのような意味を持つのでしょうか?

また東北高校の監督も注意されたことにに疑問を呈し、高野連も異例の発表をしています。

今回はペッパーミルの意味に付いて調査します。

また今回の件で炎上してしまったのですが

それでは早速見ていきましょう。

目次

東北高のペッパーミルのパフォーマンスが注意される

2023年3月18日に開幕した第95回選抜高校野球大会で、東北高校の選手たちが“ペッパーミルパフォーマンス”を行ったところ、一塁塁審から注意を受けて、ネットでは賛否両論の声が上がっています。

この件について、佐藤洋監督は

「このパフォーマンスは日本中で話題になったので、なぜダメなのか理由が知りたい」

とコメントしています。

今回の騒動ぶ対する高野連のコメントがこちら

「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/fe0a0cab8613cc16f7d626a43f927508aff268b2

高野連は過去にもガッポーズなどパフォーマンスに対して注意喚起をしたこともあったので、高野連のスタンスとしてはパフォーマンスは一斉認めないといったところでしょうか。

ペッパーミルの意味とは?

引用:https://pbs.twimg.com/media/FrFB_qhaAAEkYAl?format=jpg

このペッパーミルのパフォーマンスは日本代表のヌートバー選手が出塁した時に披露したことで話題となっているパフォーマンスです。

ペッパーミルは胡椒の種子をひいて粉末にする器具の事で、転じて

小さなことからコツコツと継続して進んでいけば、良いことが起きる

という意味なんだとか。

なので、チームプレイやチームを鼓舞するパフォーマンスのようですね。

世間の声からペッパーミルが炎上した理由を調査!

今回問題になったのはペッパーミルを相手のエラーから出塁した事でパフォーマンスしたため賛否両論を巻き起こしてしまったようです。

高野連の注意に対して、

相手を煽った行為なのでは?

などの賛成意見と。

昭和的な時代遅れな主張

など反対意見で分かれています。

高野連のペッパーミル注意喚起に賛成意見

自身のチームがヒット打ってのペッパーミルではなく相手チームのミスでのペッパーミルは違うわな

相手のエラーで出塁したときは、さすがに控えようよ!
何でも「それぐらい別にいいじゃん」っていうのが今の日本、ペッパーミルなんかよりはるかに流行っている。

エラーでペッパーミルはちょっとな…

相手のエラーで煽るのは本家に泥塗るようなもんだわ。 あれプロ野球とかメジャーでやってみ? ぶつけられてもおかしくないぞ。 礼節に欠ける行為はやるなという話。

東北高校のペッパーミル、何でダメなん?て思ったけど、相手のエラーでの出塁でやったらダメだよね。

高野連のペッパーミル注意喚起に反対意見

ガッツポーズもペッパーミルも注意されて、どうやって喜びを表現したらいいのか分からないよね

高校野球でガッツポーズ禁止てのがおかしい。プロスポーツ化してて、より多くの人が見る機会があるのに真似して怒られるておかしいと思う。

個人的にはエラーでもしていいと思う。 別に侮辱してないし出塁したことの喜びの表現だからね。。

相手のミスでの出塁やとしてもペッパーミルくらいで注意するってのが日本的で嫌やわ。
負けたら終わりの勝負の世界やねんから自チームのムード作りとかも戦術上必要やろ。

ペッパーミルのやつ例えあの場面がエラーじゃなくても注意してるだろうな
まじ古くさい考えだわ
しょうもない

と、高野連の注意に対して賛成意見の多くは、やはりエラーで出塁したタイミングでパフォーマンスしてしまった事。

そして反対意見の多くは、古臭い考え方、喜びを表現しても良いだろうなど、パフォーマンスを肯定している事。

炎上の原因はエラーで出塁したタイミングでパフォーマンスしてしまった事のようですね。

これがもし、エラーに絡まない場面でペッパーミルのパフォーマンスをしたとしても、恐らく注意はされていたと思われます。

高野連の方針としては、パフォーマンスは原則禁止なので。

ただ、もしエラーに絡まない場面であれば、炎上の方向も変わってたのかなと感じます。

東北高校の佐藤監督は

案の定ストップがかかった。なんでこんなことで子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかなと。ちょっと思いましたね。日本中が盛り上がっているパフォーマンスを審判の方から注意される。ぜひ、書いてください。私の方に火の粉が飛んでもいい。僕は大反対。もう少し子どもたちに自由に野球を楽しむ方法を考えてほしい

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/db44921b9662a18b56c5fb964add7acc77a9c646

と、子供たちが自由に野球を楽しんでいる事に水を差されたことに対する憤りを感じます。

また東北高校の佐藤響主将は、

試合前、楽しい雰囲気でできるように『やろうか』と話していたが、塁審の方に止められて。野球にはフェアプレー精神があるので。でも僕たちは相手を侮辱しているわけでなくて楽しんでいる姿というのはやりたかった

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/3a711aa08b0cdec76df3a26cb1253e8e8a52847c

と、チームの雰囲気作りの一貫でもあるし、楽しみたいという気持ちから出たパフォーマンスだったようです。

また相手を侮辱するつもりもないとコメントしています。

最後に

高校球児が今がまさに旬のペッパーミルのパフォーマンスをしたいのは当然だと思うんですよね。

ただ相手のエラーで出塁した時にしてしまったため、タイミングが悪かったと。

それぐらい気づけと言う意見もありましたが。。。

ラーズ・ヌートバーの年俸と成績を調査!円安で一気に3倍の給料に!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次