子育て時短勤務の現金給付制度が退職抑制にならない理由とは?ネットの感想も紹介!

スポンサーリンク

政府が育児休業明けの子育てために時短勤務せざるをえない人に、現金を給付する制度を検討していると報じられました。

時短勤務での収入の減少を補填して退職を抑制しようという考えから検討されているそうですね。

しかし、子育て時短勤務の現金給付制度は退職の抑制にならず、余計離職率を上げてしまう可能性があるんです。

今回は政府が検討している子育て時短勤務の現金給付制度について調べてみます。

それでは早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

目次

子育て時短勤務の現金給付制度が検討される

子育て時短勤務の現金給付制度

政府は育児休業後の子育てのために、時短勤務しなくていはいけない人向けに現金を給付する制度を検討しているそうです。

子育てによる時短勤務の現金給付制度の対象者は雇用保険に入っている事。

雇用保険から一定金額を出して給料に上乗せする方向で検討しているそうです。

子育てによる時短勤務の現金給付制度の狙いは、子育てと仕事の両立や時短勤務による給料減少による意欲低下や退職を抑制するためだとか。

有識者は一時しのぎの制度にならないように等、注意もありましたが概ね評価している声が少なくなかったです。

ただ世間は違うんですよね。。。。

スポンサーリンク

子育て時短勤務の現金給付制度が退職抑制にならない理由とは?

子育て時短勤務の現金給付制度

子育てによる時短勤務の現金給付制度は、子育てをして時短勤務している人から否定的です。

更には余計に離職してしまう可能性も懸念されています。

子育て真っ最中ですが…これは必要ないと思います。

なんて声が多いんですよね。

これは子育てで時短勤務している人の退職の大きい理由がもっと現場的、現実的なところだからです。

時短勤務することで同僚にしわ寄せが起こり、そこに申し訳無さや居づらさを感じてしまう。

それが理由で退職してしまう事が大きいのではないでしょうか。

子育て時短勤務の現金給付制度

時短勤務をして困っている人は本人だけではありません。

周りの人たちの環境整備や補填がなければ子育てで時短勤務している本人の評判が悪くなる可能性もあります。

職場の人間は共感同情してくれる人だけではありません。

子育てをしながら時短勤務を選んだのは本人なのだから、という声も聞いたことがあります。

同じ雇用保険を払っているのに、子育てで時短勤務している人だけその雇用保険から補填されるって

と、不公平さを感じさせてしまう制度ですね。

返って子育ての方の評判が悪くなったり肩身の狭い思いをする懸念が含まれている制度です。

政府も有識者ももっと職場環境の声を聞くべきではないかなと感じます。

⇛なぜジュリー氏社長退任の署名活動の声が?平野紫耀の隠されたSOSメッセージを考察!

子育て時短勤務の現金給付制度に対するネットの声

スポンサーリンク

最後に

子育てによる時短勤務が労働意欲や退職に繋がるとすれば、それは他の人達が忙しく仕事をしている中で帰らなけれならない罪悪感や後ろめたさです。

現金給付するのなら一律で全国民に、逆にテレワークなど職場の環境を整備する対策を考えてくれた方が、子育てで時短勤務している人もその影響を受けている人もメリットになると思うんですよね。。

⇛YOSHIの事故でYOSHIKI SUPERSTAR PROJECT Xの今後はどうなる?YOSHIKIの声明は?

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次